泉ゆうきのブログ

40歳も後半になり、おそらく人生の半分が過ぎたことでしょう。今まで、何も取り柄の無い只のサラリーマンとして過ごしてきた為、会社を定年退職する迄の目標として、行政書士の資格取得を目指したいと思っています。でも、その前に力試しで宅建士の資格を取得したいと考えております。ちなみに2017年、2018年、2019年、2020年と4度受験して惨敗しています。宅建士の試験に合格しないと次の目標に進めないので2021年こそは合格したいです。そのような理由から資格試験合格までのリアルストーリーを中心に、日常の出来事と合わ

衝撃の告白! 僕、実は色がちゃんと判らないんです! 色覚検査付き

皆さんも小中学校の時に、色覚検査を受けたことがありませんか?

正常な方からしてみれば、いったい何の検査なの?色の判らない人なんているの?

と検査の意味自体が理解できない人が多いようです。

しかし、実は僕。

検査の意味が判る1人なんです!

小さいころからずっと疑問に思っていたことがあります。

それは、色鉛筆で「やまぶきいろ」と「きいろ」は同じ色なのに、なんで名前が違うんだろうと言うことです。

今の発言、色覚が正常な人は、"???・・ん?、こいつ何言っているか意味が判らない?"と思われたでしょう。

今日のお話はおそらく読んでみたけど意味が判らないという結末に至るかもしれません。

 

さて、その色覚検査でこんな絵を見ませんでしたか?

f:id:youtanman3362:20180511235554p:plain

答えに載っていたのですが、「89」と見えるのが正解ですよね?

「89」見えます?

画像が悪くて見れない方もいるかもしれませんが、実は上の絵、僕には「52」に見えます。

ずばり、このように見えるのです。

f:id:youtanman3362:20180511235813p:plain

これは、「12」と書いてあるのは判ります。 ↓

f:id:youtanman3362:20180511235841p:plain

これは判りません。 ↓

答えでは「6」が正解ですか?

f:id:youtanman3362:20180511235924p:plain

これも判りません。 ↓

答えに「2」と書いてありましたが「2」なんですか?

f:id:youtanman3362:20180512000040p:plain

下の表で説明させていただくと、レモン色=きいろ、ワイン色=べに色、るり色=あお=あおみどり、オリーブ色=ちゃいろ、こげ茶色=くろ、です。

f:id:youtanman3362:20180512000340p:plain

良く聞かれるのが、"それでどうやって車の免許を取ったの?"です。

それは、信号を色ではなく、順番で覚えているから免許取れたのです!

ただ、1つの点滅だけの信号は判らないので、なるべく一時停止をして切り抜けています。

また、"生活で色判らなくて困らない?"と言われますが、"全く困りません。"多分色に関する価値観が根本的に違うと思いますし、産まれた時からなので、これが普通のまま人生過ごしてます。

これでも、僕は軽度な方だと思います。

見ている色の認識は間違っているでしょうが、色としてそれなりに捉えることができていますので・・・。

通称、色弱と呼ばれる症状です。

ひどい人は色自体が認識できないようなので、おそらく白黒のような世界感かと思われます。

ブログのネタ欲しさにありもしない事を・・・。と思われる方もいるかもしれませんが、確か男性の数十人に1人が僕と同じような症状を持っていると思います。

これからの人生で色の判らない人に出会うことがあると思いますが、あまり驚かないで上げてくださいね。

 

宅建過去問】(平成19年問39)媒介契約

 

 

 宅地建物取引業者Aは、BからB所有の宅地の売却について媒介の依頼を受けた。この場合における次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、誤っているものはどれか。

 

    1. Aは、Bとの間に媒介契約を締結したときは、当該契約が国土交通大臣が定める標準媒介契約約款に基づくものであるか否かの別を、法第34条の2第1項の規定に基づき交付すべき書面に記載しなければならない。
    2. Aは、Bとの間で媒介契約を締結し、Bに対して当該宅地を売却すべき価額又はその評価額について意見を述べるときは、その根拠を明らかにしなければならない。
    3. Aは、Bとの間に専属専任媒介契約を締結したときは、当該契約の締結の日から5日以内(休業日を除く。)に、所定の事項を当該宅地の所在地を含む地域を対象として登録業務を現に行っている指定流通機構に登録しなければならない。
    4. Aは、Bとの間で有効期間を2か月とする専任媒介契約を締結する際、「Bが媒介契約を更新する旨を申し出ない場合は、有効期間満了により自動更新するものとする」旨の特約を定めることができる。


40代サラリーマンランキング

 

正解 : 4

  1. その通り。
  2. その通り。
  3. その通り。
  4. 専任媒介契約で自動更新は認めらない。契約更新時に依頼者から契約更新の申し出を受けて更新することができる。

にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村

↑ランキング参加してますので、クリック頂けると嬉しいです。

 

 

別れ話をする予定なのに、カウンターパンチを受けてしまった会社の後輩!

一昨年、大阪から福岡に転勤してきた後輩がいます。

付き合っている彼女は大変なしっかり者で、二人の将来を考え、彼女という立場なのに後輩の給料までしっかり管理してくれているそうです。

給料を稼いでいる独身男性なのに、なぜか"お小遣い制"で、いつも「お金がない」が口癖の後輩。

実家に帰る時に親からお金を借りる事もあるそうです。

そして、昨年の7月7日に計画を練りに練ってプロポーズを行いました。

無事結婚の約束をしたと思った2人ですが、彼女は条件を出してきたそうです。

それは、"大阪に戻ってきたら結婚しよう"というものでした。

後輩は福岡、彼女は大阪の遠距離恋愛の2人

僕から言わせてもらえば、会社の都合でいつ大阪に戻れるかなんて誰もわからないので、彼女が福岡に来るべきだろうと思いましたし、会社の仲間も同じ事を口にしていました。

今年のゴールデンウィークで約10か月経ちますが、二人の間に進展はなく、彼女はいつ大阪に戻ってくるの?の一点張りだそうです。

婚約はしたけどチグハグしている2人の間に、運命のいたずらが始まりました。

良くあるパターンのいたずらですが、素敵な女の子が後輩の前に現れたのです。

2人の女性の間で心の揺れる後輩。

当然、素敵な女の子とは食事に行ったりもしちゃいましたが、シャイな後輩はそう簡単には手を出せません。

周りの仲間が突き詰めて問うと!

"一応婚約しているし・・・”

既に"一応"の不安定な言葉が心理状態を表している・・・。

 

そして、ついに後輩は決意しました。

ゴールデンウィークに大阪に行って、彼女が福岡に来るのか、別れるのか、はっきりさせてきます!"と宣言。

 

職場の仲間の間では、"ついに、あいつも白黒つけるらしいよ!"と盛り上がってるではありませんか!

 

時が流れ、明日からゴールデンウィークが始まるぞ!というタイミングで、職場の仲間が後輩から相談されました。

"「大阪の彼女が、一旦私の荷物を全部持ってきてほしい」と言ってきてるんですけど、これってどう思います?"

 

まさか、彼女も別れたいって言うんじゃね?

でも、まさかそんな同じタイミングであるはずないよ!

と思いながらも、"長い間置いてるから一旦持ち帰って欲しいだけじゃない?

とりあえず、行けばわかるよ"としか言えなかったそうです。

 

そして、ゴールデンウィークが明けて後輩が言いました。

"彼女の方から別れ話を持ちかけられました・・・。"

f:id:youtanman3362:20180510235622p:plain

あっ・・・やっぱり、そうなんだ・・。

"ところで、婚約指輪って返品できないですよね?"

イニシャル入っているから無理だと思うよ!いくらしたの?

"30万くらいです。”

う~・・・・。高くて3万位で売れたらいいね。

ところで、預けていた預貯金は戻ってきた?

"200万円ありました。”

良かったね、そのお金でパーッと行こうか(^^;

 

今度、飲ませてもらおうと思います。

 

宅建過去問】(平成17年問36) 専任媒介契約

 

宅地建物取引業者Aが、B所有の宅地の売却の媒介依頼を受け、Bと媒介契約を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはいくつあるか。

  • Bの申出により、契約の有効期間を6月と定めた専任媒介契約を締結した場合、その契約はすべて無効である。
  • AB間で専属専任媒介契約を締結した場合、AはBに対し、当該契約の業務の処理状況を2週間に1回以上報告しなければならない。
  • AB間で専属専任媒介契約を締結した場合、Bは、Aが探索した相手方以外の者と売買契約を締結することができない。
  1. 一つ
  2. 二つ
  3. 三つ
  4. なし


40代サラリーマンランキング

 

 

正解 : 1

 

  • 専任媒介契約の期間は3か月と決まっています。3か月を超えた場合は無効にはならず、3か月となります。
  • 専属専任媒介契約では、1週間に1回以上報告の義務があります。
  • 専任専属媒介契約では、宅建業者が見つけた相手しか売買契約ができません。

 

にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村

↑ランキング参加してますので、クリック頂けると嬉しいです。

息子からもらった大切な手紙・・・しかし、息子はそのことを覚えていなかった・・・。

去年の話ですが、息子が2通の手紙をくれました。

一通目には『おとうさん』、もう一通は『パパ』と書かれていました。

f:id:youtanman3362:20180508200847j:plain

中を開くと、そこに書かれていたものは意味のない落書きでした。

当時3歳(今は4歳)の子供が書くものですから、内容のあるものではありませんが、初めてくれたお手紙なので嬉しくてずっと持っていました。

しかし先日、息子がその『おとうさん』と『パパ』と書いた手紙を見て僕に言いました。

“これどーしたと?”

僕は東京育ちですので、あまり博多弁は使いませんが、息子はネイティブの博多弁を使いこなします。

僕は息子に応えました。

“あんたがとーちゃんにくれたんよ・・・。”

息子が言いました。

“僕しらんし~!”

僕は心の中で

“おい・・・・・。とーちゃんはお前がくれたお手紙だから大切にとっていたんだぞ・・・。”と思いました。

とても複雑な気持ちでした・・・。

 

それでは、今日の過去問に挑戦しましょう。

 

宅建過去問】(平成20年問11)不法行為

 

Aが故意又は過失によりBの権利を侵害し、これによってBに損害が生じた場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、正しいものはどれか。

  1. Aの加害行為によりBが即死した場合には、BにはAに対する慰謝料請求権が発生したと考える余地はないので、Bに相続人がいても、その相続人がBの慰謝料請求権を相続することはない。
  2. Aの加害行為がBからの不法行為に対して自らの利益を防衛するためにやむを得ず行ったものであっても、Aは不法行為責任を負わなければならないが、Bからの損害賠償請求に対しては過失相殺をすることができる。
  3. AがCに雇用されており、AがCの事業の執行につきBに加害行為を行った場合には、CがBに対する損害賠償責任を負うのであって、CはAに対して求償することもできない。
  4. Aの加害行為が名誉毀損で、Bが法人であった場合、法人であるBには精神的損害は発生しないとしても、金銭評価が可能な無形の損害が発生した場合には、BはAに対して損害賠償請求をすることができる。


40代サラリーマンランキング

 

 

正解 : 4

    1. そもそも、加害者の相手が即死したら慰謝料請求権が発生しないってありえないですよね。教科書通りの回答では、不法行為の被害者は、損害の発生と同時に慰謝料請求権を取得できるようです。そして、慰謝料請求の意思表示を行う行為自体をしなくても、慰謝料請求権は行使できるとのことです。且つ、慰謝料請求権は相続の対象となり、死亡した被害者が生前に意思表示をしていなくても相続人に相続されます。
    2. この問題は、テレビドラマとかでよくある正当防衛の問題ですね。自らを守るために行った不法行為は罪に問われないとドラマの結末にもありました。
    3. これは使用者責任の問題で、社員がトラブルを起こしたりすると経営陣が謝罪会見をしていますよね。この場合、使用者は被害者(第三者)に対して、損害賠償責任を負い、使用者は、加害者(使用人)に対して求償を行うことができます。
    4. 法人であっても、金銭評価が可能な場合は慰謝料として損害賠償を請求できます。

 

にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村

↑ランキング参加してますので、クリック頂けると嬉しいです。

 

サファリパークデビュー!ライオンに餌あげました。

大分県にある九州自然動物公園アフリカンサファリに行ってきました。

前回の潮干狩りに続いて、サファリパークも人生初トライです!
ゴールデンウィークが原因かどうか判りませんが、車で場内の受付を通過するまでに20~30分位渋滞につかまってしまいました。

サファリパーク内を自家用車で回る事も出来るようでしたが、子供の意見を優先してジャングルバスで場内を回りました。

f:id:youtanman3362:20180507221038p:plain

ちなみに、いくつか種類のあるジャングルバスで、僕たちが乗ったのはバッハローをモデルにしたバスです。

そして園内は、流石に野生?動物が住むエリアだけあって、動物園で嗅ぐ特有の臭いが辺りに充満していました。
なによりも、動物のと距離の近さに驚きました。

ライオンエリアでは、鉄格子の向こうにいるとはいえ、距離的には50㎝くらいしか離れておらず、目と目があっただけで正直ビビリました。

f:id:youtanman3362:20180507221153j:plain

また、ライオンに餌(生肉)を上げていると、自然のトンビが迫力いっぱいに餌めがけて急降下してきて、餌を横取りしようと飛び回るではありませんか!
乗用車で園内を回る人達もいますが、もし像やキリンなどが向かってきたらと思うと・・・。

 f:id:youtanman3362:20180507221221j:plain

 f:id:youtanman3362:20180507221255j:plain

間近でみる動物の迫力はなかなかの感動でした。

 

それでは、今日の過去問に入ります。

 

宅建過去問】(平成20年問10)敷金

 

Aは、自己所有の甲建物(居住用)をBに賃貸し、引渡しも終わり、敷金50万円を受領した。この場合に関する次の記述のうち、民法の規定及び判例によれば、誤っているものはどれか。

 

  1. 賃貸借が終了した場合、AがBに対し、社会通念上通常の使用をした場合に生じる通常損耗について原状回復義務を負わせることは、補修費用を負担することになる通常損耗の範囲が賃貸借契約書の条項自体に具体的に明記されているなど、その旨の特約が明確に合意されたときでもすることができない。
  2. Aが甲建物をCに譲渡し、所有権移転登記を経た場合、Bの承諾がなくとも、敷金が存在する限度において、敷金返還債務はAからCに承継される。
  3. BがAの承諾を得て賃借権をDに移転する場合、賃借権の移転合意だけでは、敷金返還請求権(敷金が存在する限度に限る。)はBからDに承継されない。
  4. 甲建物の抵当権者がAのBに対する賃料債権につき物上代位権を行使してこれを差し押さえた場合においても、その賃料が支払われないまま賃貸借契約が終了し、甲建物がBからAに明け渡されたときは、その未払賃料債権は敷金の充当により、その限度で消減する。

 


40代サラリーマンランキング

 

 

解答 : 1

 

原則として、敷金契約と賃貸借契約は別々の契約となるそうです。

賃借契約に付随することが殆どでしょうが、別箇の契約という認識を持ちましょう。

 

  1. 「特約が明確に合意されたとき」は、通常損耗について原状回復義務を負わせることができるようです。やはり特約は特別な契約なのでしょうね。
  2. 建物を他人に譲渡して所有権移転登記を経た場合、賃借人の承諾がなくとも敷金が存在する限度で敷金返還債務は新所有者に承継されするようです。敷金の返還義務というのも付いて回るものなのでしょうね。
  3. たとえ承諾を得て賃借権を移転したとしても、賃借権の移転合意だけでは敷金返還請求権は新賃借人に承継されないそうです。敷金返還請求権が新賃借人に承継されるためには、別途旧賃借人との合意が必要になるようです。この考えは敷金契約と賃貸借契約が別々の契約であるという考えからくるからでしょうか。
  4. 僕にとって日本語の解釈が難しい問題でした。敷金は、賃借人が物件を明け渡すまでの全債務を担保ので賃貸借契約終了時に未払賃料債務が残っている場合、その債務は、敷金の充当により消滅します抵当権者が物上代位権を行使して、賃料債権を差し押さえたとしても、権利を行使できるのは、敷金が残存している範囲に限られます。

 

にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村

↑ランキング参加してますので、クリック頂けると嬉しいです。

 

潮干狩りでタコ捕まえました! 

家族で人生初となる潮干狩りに行ってきました。

事前に嫁が電話して収穫の状態を確認したところ、返って来た回答が・・・

"必ず取れるとは言い切れませんけど、事前に貝をまいてますかそれなりには大丈夫だと思います!"

と、なんとも微妙な内容の回答だったらしく、世間知らずの僕は、「潮干狩りの貝って予め、まいておくものなんだ・・・。」と初めて知りました。

てっきり自然の貝を取るもんかと・・・(照)

そして、向かった先は福岡市西区今津にある潮干狩りスポットです。

福岡では最近知名度の高い糸島周辺の浜になります。

f:id:youtanman3362:20180506230235p:plain

なんと入場料が大人500円、子供200円もかかる為、家族3人で1,200円を支払い戦地に乗り込みました。

しかし、驚いたのが貝の数より多いのではないかと思う人の数です。

f:id:youtanman3362:20180506234238j:plainまるでイナゴの大群が畑を荒らすがごとく勢いで、大人数が浜を掘るものですから、貝なんて殆ど取れません。

f:id:youtanman3362:20180506231124j:plain

この容器の中身の寂しさを見てください。

右側には田んぼにいるタニシのような、食せるのかどうか怪しい貝までいるではありませんか。

途中で嫁は、"1,200円も払うのならスーパーでまともな貝がいっぱい買えたよ・・・"と、ぼやきだし始めました。

そんなギスギスした雰囲気を和ましてくれたのが、浅瀬にふわふわ浮いていた小さなタコです。

f:id:youtanman3362:20180506231645j:plain

はじめは、イカ?かと思いました。

嫁のお父さんが漁師なため、小さいころから魚にふれていた嫁に聞いてみると、嫁が突然、"これ毒ダコやない?最近糸島の海で毒ダコが見つかったって新聞に出ていたよ!危ないから直ぐに離せ"と言いだしました。

僕は嫁に、"ちょっと待て!こんなに大勢人がいる中で離して、誰か刺されたら大変なことになるだろ!"と言い、急いで真実を確認する為にスマホの携帯で調べてみました。

f:id:youtanman3362:20180506232047p:plain

確かに記事はあります。

そして、そのタコの画像をよく見てみると・・・・

f:id:youtanman3362:20180506232137p:plain

全く違うじゃん・・・・

とんだ大騒動でした。

 

それでは、宅建の過去問に挑戦したいと思います。

 

宅建過去問】(平成19年問44)保証協会

 

 

宅地建物取引業保証協会(以下この問において「保証協会」という。)に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。

  1. 保証協会に加入することは宅地建物取引業者の任意であるが、一の保証協会の社員となった後に、重ねて他の保証協会の社員となることはできない。
  2. 保証協会の加入の日から2週間以内に、弁済業務保証金分担金を納付しなければならない。
  3. 宅地建物取引業者で保証協会に加入しようとする者は、その加入に際して、加入前の宅地建物取引業に関する取引により生じたその者の債務に関し、保証協会から担保の提供を求められることはない。
  4. 保証協会に加入した宅地建物取引業者は、直ちに、その旨を免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事に報告しなければならない。

 


40代サラリーマンランキング

 

 

解答 : 1

 

  1. 保証協会は全国に多数存在するようです。例えば、〇〇県宅地建物取引業協会とか、全国宅地建物取引業協会とかがありました。入会した宅建業者を社員と呼ぶようなので、一般の会社員同様に複数の会社に所属できないということでしょう。
  2. 入会日までにお金は納めましょう。
  3. 保証協会は、社員である宅建業者が加入する前に行った取引についても、何か問題が起きれば保証します。よって、加入前に問題を起こしそうな宅建業者がいれば、事前に担保の提供を求めてきます。
  4. 届け出るのは保証協会です。

にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村

↑ランキング参加してますので、クリック頂けると嬉しいです。

 

営業保証金の過去問間違えました!後、有料駐車場で1,000円ムダ金払いました。

先日、仕事中にショッキングな間違いを起こしてしまいました。

営業先から車に戻り、有料駐車場の料金を精算機に入れた際、他人の番号に千円を入れてしまいました。

私が車を停めていた駐車場番号は「16」でしたが、1の数字が車の下に隠れていたため、「6」と感じがいしてしまいました。

ちょっと説明が難しいのでトミカを使って再現すると、このような状態でした。

f:id:youtanman3362:20180426235623j:plain

まさか、数字が横になっているなんて・・・。

そして、実際の番号はというと、下の写真の通りです。

同じようにトミカを使って説明させていただきます。

f:id:youtanman3362:20180426235638j:plain

30分で200円の駐車場ですが、「6」を押して、精算ボタンを押した後に表示されたのは、1,300円でした。

落ち着いて処理すれば、200円を倍、倍、ばい!にしても、1,300という解答は導き出されないはずなのに、それに気付いたのは、1,000円札が精算機に飲み込まれていく途中でした。

普段は、1,000円を自動販売機に入れても直ぐにリバースされるのに、なぜこんな時は一回で綺麗に飲み込まれていくのでしょうか。

急いで管理会社に電話して事情を話しましたが、聞き入れてもらえません。

僕もホントは判っていたんです。

”自分が悪いって・・・。”

そして、泣き寝入りをしました。

 

それでは、本日間違えた問題を復習したいと思います。

宅建過去問】(平成20年問34)営業保証金

 

宅地建物取引業者A(甲県知事免許)は、甲県内に本店Xと支店Yを設置して、額面金額1,000万円の国債証券と500万円の金銭を営業保証金として供託して営業している。この場合の営業保証金に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば、正しいものはどれか。なお、本店Xと支店Yとでは、最寄りの供託所を異にする。

  1. Aが新たに支店Zを甲県内に設置したときは、本店Xの最寄りの供託所に政令で定める額の営業保証金を供託すれば、支店Zでの事業を開始することができる。
  2. Aが、Yを本店とし、Xを支店としたときは、Aは、金銭の部分に限り、Yの最寄りの供託所への営業保証金の保管替えを請求することができる。
  3. Aは、額面金額1,000万円の地方債証券を新たに供託すれば、既に供託している同額の国債証券と変換することができる。その場合、遅滞なく、甲県知事に営業保証金の変換の届出をしなければならない。
  4. Aは、営業保証金の還付が行われ、営業保証金が政令で定める額に不足することになったときは、その旨の通知書の送付を受けた日から2週間以内にその不足額を供託しなければ、免許取消の処分を受けることがある。


40代サラリーマンランキング

 

解答 : 4

    1. ひっかかってしまいました。営業保証金の供託→免許権者への届出→事業開始となります。
    2. 保管換えができるのは、全額キャッシュで預けている場合のみです。金銭部分だけの保管換えはできません。
    3. やられました。1,000万円の地方債なので、500万円と変換できると思ってしまいました。しかし、問題では「同額の国際証」と書いてあり、国債証券は100%、地方債は90%の価値となるため、同額にはなりません。ちょっと日本語の解釈が難しい問題でした。
    4. 正解です。

にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村

↑ランキング参加してますので、クリック頂けると嬉しいです。

 

営業保証金の過去問してみました。

息子の友達のお父さんが山口県に転勤することになりました。

先日のブログにも書かせていただきましたが、息子とその友達は大の仲良しで、頻繁に互いの家を行き来したり、家の前の広場で毎日のように遊ぶ仲です。

 

僕自身は40年以人生を過ぎしていますので、「別れ」というものに少し感覚が鈍くなってきているのかもしれません。

 

今までの人生で、学校を卒業する度に多くの別れを繰り返してきました。地元の東京を離れる時にも、転職も2回しているし、友達、先輩、父、親せきの叔父さん、祖父祖母の他界、前妻との離婚など、悲しい別れがいつの間にか自身で簡単に消化できる何気ない出来事となってしまっているようです。

 

年を重ねれば、誰でもそうなのでしょうか。

僕だけが冷たい人間になってしまったのでしょうか。

 

ただ、今回の出来事は4歳の息子にとって人生で初めて経験することになる「人との別れ」になります。

4歳の息子に悲しい思いをさせることになるが、親としてとても気になりますが、逆にそのような経験を繰り返し人として成長していくものなのだろうとも感じておりますす。

止める事の出来ない仕方のない出来事ですので、残念ではありますが、黙って見守ろうと思っています。

 

f:id:youtanman3362:20180424002841p:plain

ちょっと悲しい気持ちを引きずったまま、宅建試験の過去問を勉強したいと思います。

本日、間違ってしまった問題はこちらです。

 

宅建過去問】(平成18年問34)営業保証金

 

 宅地建物取引業法に規定する営業保証金に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

  1. 宅地建物取引業の免許を受けた者は、事業を開始した日から3月以内に営業保証金を供託し、その旨を免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事に届け出なければならない。
  2. 宅地建物取引業者は、事業の開始後新たに支店を設置したときは、その支店の最寄りの供託所に政令で定める額を供託し、その旨を免許を受けた国土交通大臣又は都道府県知事に届け出なければならない。
  3. 金銭のみをもって営業保証金を供託している宅地建物取引業者は、その本店を移転したためその最寄りの供託所が変更した場合、遅滞なく、供託している供託所に対し、移転後の本店の最寄りの供託所への営業保証金の保管替えを請求しなければならない。
  4. 宅地建物取引業者は、取引の相手方の権利の実行により営業保証金の額が政令で定める額に不足することとなったときは、通知書の送付を受けた日から2週間以内に不足額を金銭で供託しなければならない。


40代サラリーマンランキング

 

正解 : 3

 

まず、宅建業では高額な商品(土地や建物)を扱う為、何かあった際に購入者の不利益になることがないように、宅建業者から保証金を徴収することになっています。

そして、購入者に不利益な問題が生じた場合、その保証金から保証を行う場合があります。

 

  1. 保証金は、先に払わないと宅建業を営んではダメです。
  2. 宅建業者のお店(事務所等)の数が増えれば、保証金も増額されますが、保証金の供託先は、本社(本店または主たる事務所)の最寄の供託所となります。新たに設置した支店の最寄の供託所ではありません。
  3. キャッシュで供託している場合は、融通が利くので事務所移転先の最寄の供託所に保管替え(供託金保管場所変更)ができます。
  4. 顧客とトラブル等があり保証金が支払われたとしたら、減った保証金分を2週間以内に入金しなければならないが、現金または有価証券での支払ができます。

にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村

↑ランキング参加してますので、クリック頂けると嬉しいです。

自分の子供が誰かを怪我させてしまったら、あなたは誰を見て謝りますか?

昨日、我が家に近所の子供が遊びにきました。

息子と同じ保育園に通っている同級生で、親同士も良く知っている関係です。

 

その子供と息子はよく喧嘩します。

どちらかと言うと、その子から意地悪をされて息子の方がよく泣いています。

たまに、息子の方がその子を泣かすこともありますが、体格的に息子はかなり小さいことと、いじめられたら無抵抗なことから、ほぼやられっぱなしのことが多いです。

f:id:youtanman3362:20180417221354p:plain

私は、子供達が喧嘩をした時は、やり過ぎない程度で仲介に入り止めるようにはしていますが、極力子供達の軽度な喧嘩や言い合いは黙って見守るようにしています。

泣かしたり、泣かされたりした時も、なるべく黙って見守るようにしています。

それが正しいことか、どこまでが正解かはわからないけれど、小さい時からぶつかり合って、言い争って子供達の社会が形成され、そのような経験が人の痛みをわかることになるのだろうと考えているからです。

 

そして、昨日その子が我が家に遊びにきた時に、どのような状況かはわかりらないが、息子のミニカーのドアを壊してしまったそうです。

 

妻からその事を聞かされ、正直な気持ちとしては、父親として頭にきましたが、その子は息子と同じ4歳であり、自分の息子でも親がダメだということを面白がってするのだから、その子もダメだとわかりながら面白がって息子のミニカーのドアを壊したのではないかと推測しています。

 

そのような年齢なので、大人があまりムキになって怒ってもと思い、昨日はそのこと直ぐに忘れてしまいました。

直ぐに忘れられたのだから、きっと日常的なことなのでしょう。

 

そして、今日本当に昨日の事を忘れ、いつも通りに朝その子の父親と保育園で会いました。

その子の父親は、子供を保育園に預け終わった帰り、私はこれから息子を連れて保育園に向かう途中でした。

 

そして、その子の父親が言いました。

「昨日は、うちの子がすみませんでした」

 

私は、一瞬なんかあったのかな?と思い、その後

「あ~ ミニカーのドアが壊れたことですね!」

と投げかけました。

 

「ほんとにすみませんでした。息子さんのおもちゃを壊してしまって」

と私に向かって言いました。

 

後から妻に電話をかけて聞いたのだが、その子の母親が我が家に迎えに来た時に、息子がその子の母親に「これ壊された。」と直接訴えたようである。

だから、その子の父親は知っていたのだろう。

 

大人同士の会話なため

「あー、いいです。気にしないでください。」

と話しは終わったのだが、しばらくしてこの会話がおかしなことに気づいた。

 

"その子の父親の謝罪は、ミニカーを壊された息子に対してではなく私に対して行われたものだった。"

 

私と手をつないで息子は隣にいるのに。

 

しかし、私自身にも振り返れば同じ行動があることに気づいた。

息子がその子を叩いたと妻から聞かされた時、道で出会ったその子の父親には謝ったが、その子には謝っていなかった。

 

まだ小さい子供同士だから謝ること、謝れることの意味を十分に理解できていないだろうが、親は自分の子供が相手の子供に怪我をさせた時、まず相手の子供に謝らなくていけないと思った。

それは、年齢に関係なく人が人に接する上で当然のことだからと思う。

今回の経験から、改めて謝罪しなければならない相手は誰なのかを勘違いしないようにしようと感じた。

 

今から宅建試験の過去問頑張ります。

 


40代サラリーマンランキング

 

過去問挑戦中 (宅建過去問)平成16年問33 宅建士の登録

最近、夜10時になると眠くなります。

周りからは無呼吸症候群では?ストレスでは?寝方が悪いのでは?と思いついたことを言われていますが、周りの言葉はあまり気にせず右から左に流しています。

僕自身は、最近テレビでみた「春バテ」ではないかと思っています。

とあるネット情報では、冬から春への変わり目で体調不良を感じる人が多く、アンケートを取った結果、60%以上の人が3月~4月にかけて心身の不調を感じているようです。

なんでも、寒暖の差が心身にこたえるとか・・・。

一昔前は、夏バテ一本だったのですが、春バテまでやってきたなら、秋バテ、冬バテが将来追随してくるかもしれませんね。

 

現時点で、目標としている宅建試験まで、半年を切りました。

今までのんびりと試験内容について自分なりにまとめてきましたが、やはり実戦に合わせて過去問をやりつくさなければならないと感じ、今週から過去問テキストを中心とした学習に変更しています。

そこで、過去問を解いている中で、僕自身が間違ってしまった!特に難しいとおもった!問題を抜出し、忘れないようブログに書きとどめていきたいと思います。

 

 

宅建過去問】(平成16年問33) 専任の宅建士、宅建士登録

 

 f:id:youtanman3362:20180415223438p:plain

宅地建物取引業者A社(甲県知事免許)の宅地建物取引士は、専任の宅地建物取引士であるBのみである。次の記述のうち、宅地建物取引業法の規定によれば正しいものはどれか。

  1. A社が有限会社から株式会社に組織変更を行った場合、A社は甲県知事に対して宅地建物取引業者名簿の変更の届出が必要であるが、Bは宅地建物取引士資格登録簿の変更の登録を申請しなくてもよい。
  2. A社が事務所を乙県に移転したため、乙県知事の免許を取得した場合、Bは宅地建物取引士資格登録簿の変更の登録を申請しなければならない。
  3. A社の専任の宅地建物取引士がBからCに交代した場合、A社は2週間以内に甲県知事に対して、宅地建物取引業者名簿の変更の届出を行わなければならない。
  4. A社には専任の宅地建物取引士がBしかいないため、別の宅地建物取引業者D社が売主となる50戸のマンション分譲の代理に係る業務を、A社とD社が共同で設置する案内所で行うことはできない。


40代サラリーマンランキング

 

 

正解 : 2

 

[解説]

 

  1. 宅建士が指名、住所、本籍、勤務先の宅建業者の商号・名称・免許証番号等を変更した場合は、遅滞なく「変更の登録」を行わなければなりません。Bは勤務先が有限会社から株式会社に商号を変更したため、「変更の登録」の申請が必要になり、「変更の登録」は義務です。
  2. 正解(〇)です。まず、「変更の登録を申請しなければならない」と書かれているため、この表現は正しいです。そして、変更の登録を申請する内容は、A社が甲県から乙県に移転したため、免許を乙県の免許証番号に変更していることについてです。
  3. この問題にちょっとひっかかりそうになりました。専任の宅建士がBからCに交代した場合、宅建業者は変更の届出を行わなければなりません。そして、期間は30日以内に行わなければなりません。2週間という期間が書かれていますが、これはこの期間以内に宅建業者が専任の宅建士を規定人数揃えられない時に法的措置を受ける怖れのある期間です。多分期間を用いたひっかけ問題ではないかと思います。
  4. 案内所には1人以上の専任の宅建士が必要です。複数の業者が共同で案内所を設置する場合には、どこかの宅建業者が専任の宅建士を設置すれば、一緒に販売している他の宅建業者も案内所で業務を行うことができます。

 

にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村

クーリングオフとは?

最近、『毎日ブログの更新をしている人はすごいな!』と思います。

中には一日2つの記事を出されている方などもおり、どんな時間を使ってこんな記事を書いているのだろうと思います。

僕も、昨年12月からブログを始めて最近更新の回数が減ってきてました。

今の目的は、勉強の記録をブログに残すということなので、全くブログを書くことを辞めるつもりはありませんが、目的を見失ったら"もう辞めようかな"と思うかもしれません。

ブログ書く人が、だいたい3か月で辞めると言われているみたいですが、その気持ちもわからなくはないですね。

 

 本日のテーマ クーリングオフ制度

 

 

Cool down(クールダウン) = 冷静になれ

Cooling Off(クーリングオフ) = 消費者が一方的に契約を解除できる制度

僕はこの2つの言葉がなんとなく似てると昔から思っていました。

 

クーリングオフ制度を学習するにあたり、契約というものについてもう少し学ばなければ表面的なことしか理解できないと思い、テーマは「クーリングオフ制度」としながらも、まずは契約について理解するところから始めたいと思います。

 

f:id:youtanman3362:20180411225946p:plain

 

そもそも契約とは、意思表示の合致により成立する法律行為のことです。

そして、契約解除とは契約を行った一方の当事者の意思表示によって、既に有効に成立した契約の効力を解消させることです。

しかし、一度有効となった契約はそんなに簡単に解除できるのでしょうか?

当然、有効な契約を締結した場合、契約当事者には、その契約を守る義務が発生します。

では、どのような場合に契約を解除できるのでしょうか?

まず、契約当事者が制限行為能力者だった場合、契約内容に問題がある場合、または民法などの法律上の取消事由がある場合は、契約を取消すことができます。

取消事由とは、契約書上に「ニワトリが卵を産めなくなったら、卵の供給が行えないため、契約を解除する」など取決めがあることです。

 

そして、民法では以下の条文があります。

 

第540条

1.契約又は法律の規定により当事者の一方が解除権を有するときは、その解除は、相手方に対する意思表示によってする。

2.前項の意思表示は、撤回することができない。

 

要約すると、契約解除は当事者一方の意思表示によって行うこと、またその意思表示は撤回ができないこと。

 

そして、契約解除できる場合、大きく分けて法定解除約定解除の2種類が存在します。

法定解除

債務不履行瑕疵担保責任を理由とするもの

(お金を払わないのなら契約を解除します!等)

約定解除

契約で当事者間が解除できるという内容の合意をしているもの

(商品が気に入らなかった場合、商品到着後7日間以内の返品していただければ、代金はお返しします!等)

 

法定解除では、当事者の一方がその解除権を行使したときは、各当事者は、相手方を原状回復(契約する前の状態)に戻す義務を負います。

また、債務不履行による解除で損害が発生している場合は、更に損害賠償請求もできます。

 

では、クーリングオフ制度と契約解除はどこがちがうのでしょうか。


40代サラリーマンランキング

 

クーリングオフ制度とは、予め 一定の期間内であれば違約金などの請求・説明要求を受けることなく、一方的な意思表示のみで申し込みの撤回や契約の解除ができることです。

契約解除と違い、予め一定期間内であれば、契約の解除ができることが決められていることです。

 

そして、特定商取引法では、訪問販売、電話勧誘販売連鎖販売取引特定継続的役務提供業務提供誘引販売取引、訪問購入について、クーリングオフ制度が設けられています。

 

上記の販売、取引からもわかるように、全ての契約でクーリングオフができるわけではありません。

自ら出向いて、デパートやスーパーで商品をかったりした場合など、消費者の保護がされず、クーリングオフはできません。

そして、クーリングオフできるかどうかの判断は、原則として商品の種類によって行われるわけではなく、どのような経緯で契約に至ったか、契約した場所はどこなのかなど、契約に至る内容で判断されます。

当然、消費者保護を目的としてるため、消費者に不利な状況下で契約に至った場合、例えば、無理やり買わされるような状況であった、冷静に判断のできない状況であった場合などは、比較的クーリングオフは適用されそうですが、消費者がわざわざ店まで出向いて購入した、商品の到着をなんども催促したなどの場合は、クーリングオフ適用外になる場合が多そうです。

一概には言えませんけど。

本日は、過去問は省かせていただきます。

また、宅建試験への焦りを感じてきましたので、今後のブログ更生を過去問中心で進めていこうと思います。

 

にほんブログ村 ブログブログへ
にほんブログ村

↑ランキング参加してますので、クリック頂けると嬉しいです。